戦後デザイン運動の原点 デザインコミッティーの人々とその軌跡展 川崎市岡本太郎美術館
■ 戦後デザイン運動の原点 デザインコミッティーの人々とその軌跡展
川崎市岡本太郎美術館
会期:2021年10月23日-2022年1月16日
1950年代の創立から現在まで「グッド・デザインの啓蒙」という理念の元に多数の建築家・デザイナー・美術家が集まる組織「日本デザインコミッティー」。半世紀以上の歴史の中から、創設に関わった15名のメンバー同士の交流や活動について紹介します。
「日本デザインコミッティー」が発足されたのは、戦後復興期をむかえ、ようやく人々の暮らしに一筋の余裕が見えてきた1955年。イタリアから「第10回ミラノ・トリエンナーレ」参加の要請が外務省に届いたことがきっかけです。そこで、トリエンナーレに向けて剣持勇(インテリアデザイナー)、勝見勝(美術評論家)、丹下健三(建築家)、吉阪隆正(建築家)、清家清(建築家)、柳宗理(工業デザイナー)、渡辺力(インテリアデザイナー)、亀倉雄策(グラフィックデザイナー)、浜口隆一(建築評論家)、瀧口修造(美術評論家)、石元泰博(写真家)、岡本太郎(芸術家)、ほか、顧問として坂倉準三(建築家)、前川國男(建築家)、シャルロット・ペリアン(建築家/フランス)と、現代でも多くのファンを持つ、錚々たる15名がジャンルを超えて集まりました。
以降、国際的な文化交流から国内の展覧会、ショップの立ち上げなど、掲げた理念とボランティア精神を軸に「日本デザインコミッティー」(創立当時は「国際デザインコミッティー」)の活動は現代まで続きます。「戦後デザイン運動の原点 デザインコミッティーの人々とその軌跡展」では、創立メンバーのジャンルの垣根を越えた交流やコラボレーションから面白さ、自由さの詰まった作品約220点を展示しています。
今回記事として取り上げましたデザインや建築関連の作品集や図録、関連書籍は重点商品として幅広く取り扱いをしています。該当のあーと分野は買取も積極的にしていますので、デザイン、建築をはじめアート本をお売りされる際にはご相談ください。
当展覧会の関連デザイナー、建築家の関連書籍
●「ジャパニーズ・モダン 剣持勇とその世界」
編集 :森仁史
出版社名:国書刊行会
発行年月:2005年4月 初版
サイズ :237ページ 26×19×2cm
-
ハードカバー
以下目次より-----
椅子と剣持勇の「近代」
出会いからジャパニーズ・モダンへ
インテリアというユートピア 剣持勇への序章
1 初発の意思
2 離陸と交流 戦後への出発
3 家具からインテリアへ 1950~60年代前半
4 日本的なるもの 追い求めたもの 1960年代後半
伝統と近代・架橋と狭間 剣持勇ノート
豊口克平と標準化 「機能」と「科学」をめぐって
当展覧会の関連デザイナー、建築家の関連書籍
●「剣持勇の世界 全5巻揃」
著者名 :剣持勇 杉浦康平 石元泰博
出版社名:河出書房新社
発行年月:1975年10月 初版
サイズ :38×30cm
-
別刷「しおり」「剣持勇のデザインの系譜・剣持勇の椅子の系譜」付き
限定1000部のうち第237番
編集
出原栄一/勝見勝/小池岩太郎/松本哲男/宮内嘉久/
杉浦康平/丹下健三/豊口克平/渡辺力
作品写真/石元泰博
造本/杉浦康平
・「1 その結晶の核 作品」
以下目次より-----
代表作25選
透視される人間像
インテリアにおける人間的自然
凝集と拡散 集合体としての開かれた空間
影のインテリア 技巧と遊戯
肌理・質感・皮膚感覚
スペクトルを超えて ほか
・「2 その探求の軌跡 研究・批評」
以下目次より-----
機能主義的要素
日本近代調の主張
デザイン論
デザイン評論
随筆
・「3 その発想の根 イメージブック」
以下目次より-----
幻想旅行
桃山的なるもの
狩人の眼
想像力の垂鉛
・「4 その史的背景 年譜・記録」
以下目次より-----
同時代の人々
工芸指導所への入所
タウトと工芸指導所
家具デザインの新しい動き
若き日の著書
デペンデントハウスの仕事
事務所をもつ自立への道
室内+展示 ほか
・「5 規格家具 復刻版」
以下目次より-----
規格家具の現代的意義
生活文化と家具
規格家具の発展
規格家具の条件
規格家具の種類
家具の用途基準
家具の形式基準
当展覧会の関連デザイナー、建築家の関連書籍
●「桂 KATSURA 日本建築における伝統と創造」
著者名 :ワルター・グロピウス/丹下健三/石元泰博
出版社名:造型社
発行年月:1960年 初版
サイズ :228ページ 34×28×3cm
-
ハードカバー
写真/石元泰博
レイアウト・装幀/ハーバート・バイヤー
巻末に英訳有り
日本における建築
日本建築における伝統と創造
図版
書院周辺
書院内部
月波楼
松琴亭へのアプローチ
賞花亭 園林堂
笑意軒
この桂の本は、この離宮のいわゆる記録ではないし、まして歴史家的な研究所でもその年代史的な記述でもない。またこの本の写真が示している桂は、現実に存在している桂そのものではないだろう。むしろこの本は一人の建築家と一人の写真家の心象のなかに生きている桂の記憶である。この桂には、日本の建築の一つの伝統の系譜がその基調をなしている。それはここにふれたように、王朝的文化の伝統であるといってよい。それはいわゆる日本的と呼ばれているところのものであって、私は広い意味で弥生的なもの、静的な、平面的な形態均衝をもってあらわれる美的な形式性をもっていて、そこに主観的情緒的なものが覆いかぶさったような性格をもっている、であると思う。(本文)
-
当展覧会の関連デザイナー、建築家の関連書籍
●「吉阪隆正の方法 浦邸1956 住まい学大系64」
著者名 :斉藤祐子
出版社名:住まいの図書館出版局
発行年月:1994年12月 初版
サイズ :239ページ 17×11cm
-
ハードカバー
1981/夙川
1950/パリ
1954/新宿・百人町
吉阪隆正とU研究室の方法
1956?1994
当展覧会の関連デザイナー、建築家の関連書籍
●「清家清」
出版社名:新建築社
発行年月:2006年7月
サイズ :419ページ 37×35cm
-
ハードカバー
函入。
つくりながら考える
私の家のコンプレックス
小原流コンプレックス
清家清の建築
初期のデザイン
テクノロジーと表現
展開/住宅
展開/非住宅 ほか
当展覧会の関連デザイナー、建築家の関連書籍
●「SD スペースデザイン 1998年11月号」
出版社名:鹿島出版会
発行年月:1998年11月
サイズ :176ページ 29×22cm
-
特集/白と透明の詩
モダンデザインの秀作135
柳宗理
アンジェロ・マンジャロッティ
長井千春
当展覧会の関連デザイナー、建築家の関連書籍
●「渡辺力 リビング・デザインの革新」
開催 :2006年 東京国立近代美術館
サイズ :95ページ 25×19cm
-
家具やプロダクトの分野で戦後のデザインをリードしたデザイナー、渡辺力による家具や時計などを、45点カラー掲載しています。
当展覧会の関連デザイナー、建築家の関連書籍
●「世界のトレードマークとシンボル Trademarks and Symbols of the World」
著者名 :亀倉雄策
出版社名:河出書房新社
発行年月:1965年10月 初版
サイズ :287ページ 30×29×4cm
-
ハードカバー
函入。
亀倉氏は、記号による同一性の認識が、世界全体の問題であることに、われわれの注意を向けてくれました。今回、トレードマークだけではなく、それらが実際にどのように応用されているか、いろんな実例を示してくれている点が、より注目すべきでしょう。(本文)
当展覧会の関連デザイナー、建築家の関連書籍
●「瀧口修造 夢の漂流物
開催 :2005年 世田谷美術館ほか
サイズ :418ページ 22×16×3.5cm
-
ハードカバー
Drifting Objects of Dreams The Collection of Shuzo Takiguchi」
近代日本を代表する美術評論家、瀧口修造が収蔵した様々な美術品や名も無きオブジェたち、関連作品や資料などが、多数カラー掲載されています。
赤瀬川原平/草間彌生/ミロ/マルセル・デュシャンほか。
当展覧会の関連デザイナー、建築家の関連書籍
●「石元泰博写真集 シカゴ、シカゴ Chicago Chicago」
出版社名:美術出版社
発行年月:1969年10月 初版
サイズ :223ページ 29×29×3cm
-
アメリカ・サンフランシスコ生まれの日本人写真家、石元泰博の写真集。
自身が過ごした街、シカゴを撮影した膨大な写真より、精選された210点を掲載しています。
ハリー・キャラハン・序文
瀧口修造・文
亀倉雄策・レイアウト
当展覧会の関連デザイナー、建築家の関連書籍
●「シャルロット・ペリアンと日本」
出版社名:鹿島出版会
発行年月:2011年11月 初版
サイズ :327ページ 26×18×2.8cm
-
ル・コルビュジエと柳宗悦・宗理、そして日本に愛された伝説の女性建築家。モダニズムと日本の民芸が響き合うことで生まれたデザインの名作を図版400点で紹介。鎌倉、広島、目黒、3館巡回展の公式カタログ。