板橋区立美術館
会期: 2024年3月2日(土)--4月14日(日)
フランスの詩人アンドレ・ブルトンが「シュルレアリスム宣言/溶ける魚」を発表してから今年でちょうど100年が経ちます。この重要な文書は、美術、文学、写真、映像など、世界中の多様な分野に大きな影響を与え、20世紀の中でも最大規模の芸術運動となりました。シュルレアリスムは、夢と現実の境界を探求し、非合理的な要素を取り入れることで、新たな創造性を刺激しました。
この潮流は1920年代の日本芸術界にも広がりました。特に絵画の分野では、古賀春江や東郷青児らがシュルレアリスムを試みた作品を先駆けに、シュルレアリスムの影響を受けた画家たちが次々と作品を発表。彼らは夢の中の風景、不思議な生物、心象風景を描き、シュルレアリスムの精神に共鳴する作品を生み出します。
理論面では、中心人物となった瀧口修造やシュルレアリスムの中心地であるパリから帰国した福沢一郎らによって、日本でも芸術運動が盛り上がりました。彼らはシュルレアリスムの理念を探求し、自己表現の新たな方法を模索します。靉光や北脇昇、岡本太郎など、彼らの作品は夢と現実の境界を曖昧にし、非合理的な要素を駆使して新たな芸術的言語を築りました。
しかし、第2次世界大戦が勃発すると、シュルレアリスムは弾圧の対象となります。検挙や徴兵によって、芸術運動は一時的に息を潜めることになりましたが、その精神は戦後に再び芽生えました。情熱をもった芸術家たちは、シュルレアリスムの理念を受け継ぎ、日本のシュルレアリスムの作品を生み出しました。彼らは夢と現実の交差点で新たな視点を見つけ、不思議な世界を描写していきます。
「シュルレアリスム宣言 100年 シュルレアリスムと日本」展では、日本におけるシュルレアリスムの歩みを紹介しています。全6章にわたり、「先駆者たち」「衝撃から展開へ」「拡張するシュルレアリスム」「シュルレアリスムの最盛期から弾圧まで」「写真のシュルレアリスム」「戦後のシュルレアリスム」を探求しています。日本各地で行われた運動から90名を超えるアーティストの約120点の作品と資料を展示しています。
今回取り上げています「シュルレアリスム」関連の作品集や美術書につきましては、高価買取対象の分野となります。シュルレアリスム関連の画集や専門書を処分される際にはご相談ください。
DIC川村記念美術館
会期: 2023年7月29日--2023年11月5日
DIC川村記念美術館では、画家、デザイナー、そして美術教師として数々のアーティストを育てたことで知られる、ジョセフ・アルバース初の大回顧展「ジョセフ・アルバースの授業 色と素材の実験室」が開催されています。ジョセフ・アルバース(1888?1976)はドイツに生まれ、ワイマールの美術造形学校バウハウスで学びます。バウハウス卒業後も同校で教鞭をとり、基礎教育を教えました。1933年に当時の政府の圧力によってバウハウスが閉鎖になるとアメリカに移住、ブラック・マウンテン・カレッジやイエール大学で美術教育を継続し、後にアメリカの重要なアーティストとなる人材を多数育てました。
アルバースは授業の目的を「目を開くこと」だと語り、教科書の知識だけではなく、実践的な課題を与えることで色彩や素材の性質、扱い方、可能性を自ら探求することを促しました。また、アルバースはアーティストとしても生涯探求を続け、抽象画のシリーズ「正方形讃歌」や家具、食器のデザインなど多くの作品を残しています。
今回の展覧会ではそんなジョセフ・アルバースのアーティスト、教育者の両面に注目し、バウハウス時代からアメリカ・ブラックマウンテン・カレッジ、イエール大学以後と、その生涯の功績を辿ってゆく構成になっています。若き日の絵画作品から代表作、ガラス作品やデザインを手がけた家具、食器まで約100点の関連資料と同時に、授業の様子をとらえた写真・映像、教え子の作品も紹介しています。また、会場内に設けられたワークショップ・スペースでは、実際にアルバースの出した課題に挑戦し、授業の内容を体験することもできます。
今回記事として取り上げましたジョセフ・アルバースやバウハウス関連の作品集や展覧会図録、関連書籍は洋書和書を問わず重点商品として幅広く取り扱いをしています。特にバウハウス関連の作品集や学術書でしたら、たいていのものにはお値段をお付けできます。当店では現代アートを中心に美術書全般を重点商品として買取も積極的に行っています。ジョセフ・アルバースやバウハウス関連の本を処分される際にはご相談ください。
新潟県立近代美術館
会期: 2022年10月8日-2022年12月04日
シュルレアリスムを代表する画家・サルバドール・ダリ。その活躍は絵画にとどまらず、多岐にわたることが知られていますが、「ダリ版画展 奇才?天才? その知られざる世界」では特に、50代後半の頃から熱中した版画作品に注目し、取り上げています。
ダリは1904年スペイン・カタルーニャの裕福な家に生まれます。10代で既に才能を認められ、ピカソらも学んだ王立サン・フェルナンド美術アカデミーに入学、印象派、点描、キュビズムほか様々な画法を学び、芸術家としての礎を築きました。1927年、芸術の中心地パリへ赴き、シュルレアリスムの画家や作家と交流を持ち、自身もムーブメントの中心人物になっていきます。写実的で高度な絵画技術をもって、次々と型破りな作品を制作しました。特に「偏執狂的批判的方法(ダブル・イメージ)」の手法は高く評価されています。そしてその才能は絵画だけにとどまらす、彫刻、版画、舞台装置やデザイナー、映像制作とあらゆるジャンルで発揮されました。
「ダリ版画展」では、そんなダリの生涯1600点以上残した版画作品の中から、約200点を紹介しています。1960年代から70年代の、芸術家としては円熟期にあたる時期に制作された、圧倒的なデッサン力と技術力が発揮された作品を通して、20世紀の奇才ダリの真髄に迫ります。
今回記事として取り上げましたサルバドール・ダリをはじめシュルリアリズム関わる作品集、展覧会図録は重点商品として幅広く取り扱いをしています。特に国内外のシュルリアリズム作家の作品集は洋書和書を問わず、たいていのものには値段をお付けできます。シュルリアリズム関連の展覧会図録、作品集を処分される際にはご相談ください。
森アーツセンターギャラリー
会期: 2022年7月16日-2022年10月10日
「不思議の国のアリス」は、19世紀半ばの誕生から現在まで世界中の人々に愛され、児童小説でありながら映像、演劇、芸術、ファッションなどあらゆるジャンルにモチーフとして登場しています。イギリスの数学者チャールズ・ラトウィッジ・ドジソンが知人の娘たちに語った即興の物語が“アリス”の始まりです。
好評であった“アリス”の物語は加筆のうえ、「ルイス・キャロル」のペンネームで出版の運びになります。「不思議の国のアリス」は、様々な部分で従来の児童文学にあった伝統的な部分を塗り替えました。それまでのイギリスの児童文学といえば、子ども向けの教訓を多分に含み、教育的である種の形式がありましたが「アリス」の場合、そういった要素はなく、ルイス・キャロルのユーモアに溢れた言葉選びで万人が楽しめる物語です。
「特別展アリス へんてこりん、へんてこりんな世界」では、第1章でドジソンの手記をはじめ、挿絵画家ジョン・テニエル原画、19世紀当時のイギリスについてなど、原作に関連した資料を展示しています。ほか、実写・アニメ共にこれまで公開された数々の映画作品や舞台の関連資料、サルヴァドール・ダリやピーターブレイク、草間弥生など世界的アーティストたちが、アリスの想像力かき立てられる世界観にインスパイアされた作品などを紹介します。ファッションの分野でも、ヴィヴィアン・ウエストウッドなどのブランドや日本のパンク・ロリータ文化との関連作品が紹介されています。ロンドンで行われた展示会の内容を一部日本向けに変更し、約300点の資料・作品とともに没入型の演出で、子どもから大人まで幅広く楽しめる内容となっています。
今回記事として取り上げました「不思議の国のアリス」やルイス・キャロルに関わる書籍や作品集、展覧会図録は重点商品として幅広く取り扱いをしています。特に海外の関連書は重点商品として品揃え拡充に尽力しています。ルイス・キャロル関連の展覧会図録、作品集を処分される際にはご相談ください。
東京都庭園美術館
会期: 2022年4月23日-2022年6月12日
東京都庭園美術館で年に一度行われる建物公開展、今回のテーマは「アール・デコの貴重書」として、1920年代を中心に盛り上がったアール・デコの様式美に焦点を当てて紹介しています。
建物公開展の目的は、現・東京都庭園美術館本館であり、1933年竣工当時のデザイナーと技術者、職人が総掛かりで造りあげた旧・朝香宮邸の魅力を発信しいくことです。宮家のひとつ、朝香宮家のご夫妻は1920年代、渡仏の際に全盛期を迎えていたアール・デコの魅力に触れ、自邸の建設にあたって取り入れようと多方面に働きかけます。フランスの室内装飾デザイナー・美術家の“アンリ・ラパン”が主要な部屋の設計担当したほか、アール・ヌーヴォー、アール・デコの両時代に渡って活躍したデザイナー、“ルネ・ラリック”らの参加もありました。
フランスの著名デザイナーのほか、日本の伝統的な職人たちの高度な技術も加わり、芸術作品とも言えるアール・デコ様式の邸宅は完成します。美術館となっている現在でも当時の面影を残したまま、貴重な歴史的建築物として伝えられています。
「アール・デコの貴重書」では、このような経緯でアール・デコ様式と縁深い東京都庭園美術館の所蔵する多数の資料から、フランスの装飾美に関する写真集や絵本、雑誌などの書籍、1925年のアール・デコ博覧会に関する資料など、当時の貴重書の数々を紹介しています。また、旧朝香宮邸である本館には家具や調度品を置き、当時の邸宅空間を再現することで、宮邸時代の雰囲気が楽しめる展示もあります。
今回記事として取り上げましたアール・デコに関わる書籍や作品集、展覧会図録は重点商品として幅広く取り扱いをしています。特にアールデコの建築様式や装飾関連の洋書や和書は重点商品として品揃え拡充に尽力しています。アールデコ関連の展覧会図録、作品集を処分される際にはご相談ください。
東京都庭園美術館
会期:2021年9月18日-2021年11月28日
イギリス・ロンドンの西南部キューにある王立植物園、“キューガーデン”は世界最大級であり、最も有名な植物園です。
1759年に王室宮廷の庭園として本格的に整備されたのが始まりとされ、約250年の歴史ある施設として2003年にはユネスコ世界遺産に登録されています。ジョージ3世(1738-1820)とその妻シャーロット王妃の時代には、植物学者ウィリアム・エイトンやジョセフ・バンクスの尽力により、より充実した施設になります。
世界探検航海に同行し、多数の植物採集を行っていたジョセフ・バンクスは当時英国では見ることのない珍しい品種まで持ち込むことが可能だったのです。1840年には植物園として一般にも開放され、王室庭園時代の貴重な建築物に加え、当時世界最大の温室“テンパレートハウス”や図書館などの施設の充実、敷地は現在までに120ヘクタールの規模にまで拡張されるなど発展を辿ります。また、研究機関としての面も持ち、植物と菌に関する膨大な資料のもと、植物学研究においては世界をリードする存在です。
今回の展覧会では、22万点に及ぶ園内のボタニカルアートの中から、18?19世紀に制作された約100点の作品のほか、1787年から発行が始まった植物誌「カーティス・ボタニカル・マガジン」、植物図鑑「フローラの神殿」からの図版資料が多数出されています。さらに、シャーロット王妃が愛したウェッジ・ウッド社をはじめとした王室御用達の磁器を紹介することで、当時の歴史的背景と共にボタニカルアートと自然科学が辿ってきた道のりを紹介します。
今回記事として取り上げましたボタニカルアート(植物画)の画集や関連書籍は洋書和書を問わず重点商品として幅広く取り扱いをしています。国内外、刊行の年代なども問わず買取も積極的にしていますので、植物画関連の画集を処分・お売りされる際にはご相談ください。
豊田市美術館
会期:2021年7月10日-9月20日
抽象絵画のパイオニアで知られる、オランダ出身の画家ピート(ピエト)・モンドリアンの日本では23年ぶりとなる展覧会です。
1872年にオランダ・アメルスフォールトに生まれたモンドリアンは、幼少の頃から絵画へ興味を抱き、美術学校で学びます。初期には主にオランダの風景を写実的に描いていましたが、パリに在住した1912年前後の時期にはキュビスムやパリ前衛運動に影響を受け、追求していきます。
特に大きな影響を受けたピカソやブラックらのキュビズムの理論をさらに深掘りし、モンドリアンが芸術誌「デ・ステイル」で唱えた幾何学的抽象芸術理論は「新造形主義」と呼ばれ、本格的な抽象絵画の確立となりました。黒の垂直線、水平線を合わせた柄に数種の原色を使った“コンポジション”シリーズはモンドリアンの代表作となり、後の芸術表現やファッション界などに大きな影響を与えることになります。
今回の展覧会では、国内外から集められたモンドリアンの作品50点以上を展示し、初期の風景画からコンポジションシリーズまでの画風の変遷を楽しめる内容となっています。また、モンドリアンと同時代に活躍した芸術家や、芸術誌「デ・ステイル」に関わったテオ・ファン・ドースブルフ、ヘリット・リートフェルトなどのアーティスト(建築家)に関する資料も合わせて20点以上紹介しています。
今回記事として取り上げましたモンドリアンの画集、作品集や展覧会の図録、関連書籍は洋書和書を問わず重点商品として幅広く取り扱いをしています。特に洋書の大判画集は買取も積極的にしていますので、画集や美術書を処分・お売りされる際にはご相談ください。
東京国立近代美術館
会期:2021年3月23日-2021年5月16日
幕末から明治にかけて、西洋の文化が流れてくるようになると日本の美術界もまたそれに大きな影響を受け、技術、表現の幅を大きく広げていきました。西洋の個性と自由の思想は日本の芸術家たちの欲望や想像を引き出すきっかけにまなります。
「あやしい絵」とは、このような背景のもと生まれた、“美しい” “キレイ”という表現からは一線を画した、美しさの中に狂気や妖艶など影の部分を表現している、心にどこかひっかかるような作品を紹介しています。非現実、退廃的、妖艶、グロテスク、エロティックといったイメージを表現した画家の作品が楽しめます。
美人画で知られた上村松園の、女性の美しさの中に悲哀や嫉妬を込めた名作「焰」や「花がたみ」のほか、鏑木清方の異色作「妖魚」、甲斐庄楠音の「横櫛」、秦テルヲ、橘小夢などの日本画から、ひとつのジャンルとなった月岡芳年の無惨絵などテーマに沿った名作が多数展示されています。また、絵画と同じく過渡期をむかえていた文学作品にに添えられた挿絵や雑誌に掲載された絵、版画などのほか、ミュシャやダンテ、エドワード・バーン=ジョーンズ、オーブリー・ビアズリーなど、日本の芸術家たちに大きな影響を与えた西洋画家たちの作品等、幅広い分野から出品されています。「あやしい絵」の詳しい解説や謎解きも用意されており、新しい発見に繋がる内容にもなっています。
今回記事として取り上げました非現実、退廃的、幻想的、エロティックといったテーマを作風としてもつ画家の作品集は洋書和書を問わず重点商品として幅広く取り扱いをしています。特に現代画家の画集はは買取も積極的にしていますので、美術書、画集を処分・お売りされる際にはご相談ください。
秋田県立美術館
会期:2021年1月16日-2021年3月7日
日本に生まれ、エコール・ドパリを代表する画家藤田嗣治です。
芸術への情熱は絵画だけではなく、工芸品へも向けられていました。最期の住居兼アトリエとなったフランス・エソンヌ県にある“メゾン・アトリエ・フジタ”には世界を渡り歩く中で収集された、彼の理想を詰め込んだような品々が残されています。それはどれも特別なものではなく、大衆が親しむ温かみのある工芸品でした。
「藤田嗣治 布との対話 筒描・藍染を慈しむ」では、そんな藤田が愛した工芸品の中から、特に染織品や衣類に注目しています。藤田は、絵画だけでは生活を繋ぐことが困難だった時代に仕立屋で働いた経験もあり、晩年もミシンや針と糸を使って器用に裁縫をこなす程、布や衣装に愛着を持っていました。また、心惹かれた作品は絵画のモチーフとしても度々用いています。
今回の展覧会では主に、日本に帰国していた1930年代に収集した染織品や、それを元にした絵画作品を中心に構成しています。メゾン=アトリエ・フジタ所蔵の“片身替袢纏”や“茶道具文様筒描布団鏡表”など、パリを拠点とした中でもなお大切にしていた日本の伝統工芸品や藤田自身が作製した衣服や小物など、世界的な画家の新たな一面を覗くことができる内容となっています。
弊店では画集や展覧会図録など藤田嗣治の作品集を重点分野として取り扱いしています。藤田嗣治に関連する作品集につきましては、買取も積極的におこなっておりますので、ご蔵書を処分されることがありましたらご相談ください。
当展覧会に関連した作品集や図書も紹介していますので、展覧会に出かけられる前の予習、鑑賞された後の復習などにお役立てください。
東京都美術館ほか
会期:2020年1月21日-3月26日
ヴィルヘルム・ハマスホイは19世紀のデンマークを代表する画家です。室内を描写した作品が多く、中でも自宅であったコペンハーゲン内にあるアパートの一室を描いたものがたくさん残されています。独自のモノトーンに近い色彩を押さえた配色が特徴とされていますが、写実的で細密な描写と光の表現で簡素な室内を描くという共通部分から「北欧のフェルメール」とも呼ばれました。
この時代のデンマークの絵画は18世紀のオランダ絵画の形式に影響されたものが多く生み出されています。ハマスホイの生まれる少し前にあたる19世紀前-中期はデンマークにとって黄金時代と呼ばれるほど芸術文化がさかんになり、多くの芸術家を輩出した時代です。災害や社会情勢の不安が渦巻く中で、大きな変革をむかえるデンマークでしたが、近隣国の影響も受け、彫刻・文学・建築・絵画ほかアートが爆発的に生み出されました。
ハマスホイの芸術的評価は死後もさらに高まり続け、現在も世界中のコレクターに愛され続けています。“ハマスホイとデンマーク絵画”では、ハマスホイの作品約40点に加え、日本では初の試みであるデンマーク絵画展として著名なアーティストが描いた北欧の作品を多数紹介しています。
今回記事として取り上げましたハマスホイをはじめ北欧の絵画、画集や象徴主義の画家の作品集は洋書和書を問わず重点商品として幅広く取り扱いをしています。特定の画家の作品集や画集は買取も積極的にしていますので、画集や美術関連の本をお売りされる際にはご相談ください。