「Lost Human Genetic Archive」
日本を代表する現代写真家、杉本博司の世界初発表となる新シリーズ、「廃墟劇場」に加え、本邦初公開「今日 世界は死んだ もしかすると昨日かもしれない」、新インスタレーション、「仏の海」の3シリーズを掲載しています。
詳細を読む »村上隆の五百羅漢図:回帰と新生 三木あき子
対談:辻惟雄×村上隆“五百羅漢図"と「笑い」―村上隆による
日本美術の変容
村上マンダラの深化 玄侑宗久
図版1
五百羅漢図"モティーフ図解
五百羅漢図"への道 ニッポン絵合せ
五百羅漢図"への道 制作プロセス
図版2 作品解説 村上隆
絵画宇宙の村上隆 サラ・ソーントン ほか
300ページ以上、約3.5cmの厚さがあります。
詳細を読む »
1864年生まれ、アール・ブリュット/アウトサイダー・アートの先駆者として評価されるスイスの画家、アドルフ・ヴェルフリの作品集です。
絵画、コラージュ作品が、多数カラー掲載されています。
詳細を読む »「Contemporary Danish Furniture Design A Short Illustrated RevieW」
デンマークの家具デザインを紹介する1冊です。
ハンス・J・ウェグナー、ポール・ケアホルム、アルネ・ヤコブセン、アーガード・アンダーセンなどによる、椅子、ソファ、テーブル、デスク、シェルフ・システムが、モノクロ図版で多数掲載されています。
詳細を読む »東京都写真美術館
会期:2020年6月2日(火)-9月22日(火)
カメラマンとしての本格的な活動開始から55年、80を越える年齢になってもなお第一線で活躍し続ける世界的写真家、森山大道の大規模個展です。
1960年代にフリーの写真家となって以来、スナップ写真を撮り続け、「アレ・ブレ・ボケ」と呼ばれる表現は、それまでの写真芸術の概念を大きく変えました。1967年に「日本写真批評家協会新人賞」受賞から国内外問わずさまざまな写真賞を受賞、2019年にも写真界のノーベル賞と呼ばれる「ハッセルブラッド国際写真賞」を受賞しています。
今回の展覧会はそんな写真家森山大道を表す、「ongoing(進行中)」に沿った内容になっています。
「記録」や「Pretty Woman」等の人気シリーズや、近年増えているカラー写真など、進化し続けてきた表現を追っていくことができます。半世紀以上にわたり、スナップ写真という形で時代と共に変化し続けてきた東京の姿をとらえてきた森山大道の初期から最新作まで、“ongoing”を感じる作品群が展示されています。また、現在も発行されている個人誌「記録」からも抜粋して展示されるため、最新号が発刊されるごとに、会期中でも展示作品が増えていくという試みもあります。
今回記事として取り上げました森山大道の写真集(作品集)や展覧会図録は写真家の中でも特に重点人物として取り扱いに注力しています。森山大道の写真集を整理される際にはご相談ください。
以下に、展覧会に出かけられる前の予習、鑑賞された後の復習などに役立つ森山大道の関連図書も紹介していますので、是非ご参照ください。
東北歴史博物館
会期:2020年7月4日-9月6日
海外でも注目を浴びる日本の漫画文化の源流として、戯画が挙げられます。戯画とは字の通り、戯れ・遊び心の在る絵、時に誇張や風刺の要素も入り、平安時代以前からすでに表現されていました。「GIGA・MANGA 江戸戯画から近代漫画へ」では、商業出版が発達し、大衆が気軽に楽しめるものになったことでさらに大きく華開き発達した、江戸時代の戯画を現代の漫画文化の起点として紹介しています。
葛飾北斎をはじめ、広重、国芳ほか名だたる浮世絵師もユニークな戯画を数多く描き、江戸の庶民を楽しませていました。そして幕末から明治の変革においても河鍋暁斎をはじめとした絵師の活躍で、文化はますますの発展を遂げます。明治・大正には新聞や雑誌の発達で、社会風刺を描いた“ポンチ絵”と呼ばれる漫画や挿絵が流行し、現代の漫画により近いものとなっていきます。時代の背景を教科書的な情報ではなく、皮肉やおかしみでとらえることができることが戯画・漫画の楽しみの一つです。本展覧会では、江戸の戯画から明治・大正・昭和の近代漫画まで、約250点の作品と資料で詳しく紹介しています。また、8月4日より後期展示が始まっており、浮世絵作品等多数の新たな展示物が登場。
今回記事として取り上げました江戸から大正時代の漫画、戯画の作品集や展覧会図録は品揃えを強化しています。江戸の戯画、漫画に関する画集を整理される際にはご相談ください。
以下に、当展覧会に出かけられる前の予習、鑑賞された後の復習などに役立つ関連図書も紹介していますので、是非ご参照ください。
井上有一 2016年に開催された展覧会の公式図録です。
書を拡張した漢/秋元雄史
イントロ
抽象
一字書
多分字書
顔氏家廟碑 ほか
[Joe Colombo and the Italian Design of the Sixties]
イタリアを代表するデザイナー、ジョエ・コロンボと。1960年代イタリアのデザインを紹介する1冊です。
イス、ソファ、テーブル、照明器具などの家具・インテリアはじめ、時計ほかインダストリアル・デザインが、カラー&モノクロ図版で多数掲載されています。