2010年4月に通販でお買上いただきましたデザイン書の中で主な
アイテムをご紹介しています。
以下の本または類似する本・専門書は高価買取の対象とさせていただきます。
蔵書の整理・ご処分の際には是非、お問い合せください。
□4月のSold-Out
ジャパンスタイルグラフィック/和風デザインのポスター/DM
b/図録/北欧モダン/デザイン&クラフト展/アルヴァ・アアルト
a/永井一正デザインによる竹尾広告集/デザイン広告/NAGAI&TAKEO
b/洋書/エルテのデザイン/ハーパース・バザー掲載/ドローイング
b/洋書/スウェーデン/デザイン家具メーカー/イケアの家具/IKEA
b1/オリジナル・アール・デコ様式デザイン72点掲載/Art Dec
a/雑誌をデザインする集団キャップ /装幀-デザイン/藤本やすし
a2/ペーパーパッケージデザイン大全集/作例&展開図/CD未開封
a2/魅せる/掴む/DMデザイン/ピエ・ブックス/レイアウト文字組み
a3/ブランディング・デザイン/新デザイン・ソースブック企業価値
a3/洋書/デヴィッド・カーソンのグラフィックデザイン
a5/デザイン解体新書/工藤強勝/新時代のデザイン解剖学
a5/洋書/1960年代のデザイン/ポスター/家具/グラフィック/建築
2010年4月に通販でお買上いただきました手芸本の中で主な
アイテムをご紹介しています。
以下の本または類似する本・専門書は高価買取の対象とさせていただきます。
蔵書の整理・ご処分の際には是非、お問い合せください。
□4月のSold-Out
a3//ラトヴィアのニットとそのパターン/手袋/帽子/靴下
a5/ブック/刺し子とキルティング/藍と白の魅力/伝統の美しさ
e1//英国の伝統的/コットンニット編物/Classic Cafe
e2/フランス/Marie Claire Idee2冊セットクロスステッチ
e2フランス/Marie Claire Idee4冊セット/クロスステッチ
a5/毛糸あみもの/美しい6/やさしく編める実用小物集/講談社
a8/60年代の刺しゅうの本/3冊セット/フランス刺繍/別冊教室
a8/はじめての型染め/やさしい/河原林美知子/文化出版局
a8/教室55/クロス・ステッチ/1966年/ブラウス&セーター
b2/花の刺繍/シリーズ尾上雅野/ばらと野の花/クロスステッチ
b2/週末の針仕事/大橋利枝子のノート/ポーチやエプロン
b3/モラ―カリブの民族を楽しむ/宮崎ツヤ子/モラの歴史
b3/革の工芸・の本/3冊セット/レザークラフト/川合京子
2010年4月に通販でお買上いただきました画集の中で主な
アイテムをご紹介しています。
以下の本または類似する本・専門書は高価買取の対象とさせていただきます。
蔵書の整理・ご処分の際には是非、お問い合せください。
□4月のSold-Out
洋書/フランシス・ベーコン/Francis Bacon/現代具象画家
a/アンドリュー・ワイエス/「ヘルガシリーズ」リブロポート
a/豪華/ピカソ-闘牛/ピカソが制作した闘牛の本/岩波書店
a3/小泉淳作/求龍堂グラフィックス/弧高の作家の全容
c4/パッサジェール/和田亜紀/美術出版社/油絵や鉛筆画
c4/フェルメール/リブロポート/1991年/豪華本/
c4/加藤まさを抒情/講談社/画業を集大成した抒情
a4/サウス風物詩/ダヤン/池田あきこ/ほるぷ出版
b/マレーヴィチ/ロシア・アヴァンギャルド/抽象絵画/豪華本
2010年4月に通販でお買上いただきましたアート写真集の中で主な
アイテムをご紹介しています。
以下の本または類似する本・専門書は高価買取の対象とさせていただきます。
蔵書の整理・ご処分の際には是非、お問い合せください。
□4月のSold-Out
a/エルスケン/巴里時代/1950ー1954/リブロポート
a/ブラッサイ/やさしいパリ/素敵なパリのモノクロ
a9/ジャンルー・シーフ/ヴォーグ/エル/マリ・クレール
a9/マックス・ウォルドマン//世界最高峰のバレエダンサー
a/リシャール・セルフ/フィクション・インク/現代写真家
d/上田義彦/フラワーズ/光琳社出版/1997年
e2/洋書/エレーン・ヴォン・アンワース/Snaps
e2/洋書/カール・ラガーフェルド/ファッション写真
e2/洋書/ピーターリンドバーグ//ヴォーグ誌/ケイト・モス
e2/洋書パトリック・デマルシェリエ/ライフ/ヴォーグ
c3/洋書/デュアン・マイケルズ/エスクァイア
1948年生まれ。東京およびニューヨークを拠点とする写真家です。
1970年、渡米しロサンゼルスのアートセンター・カレッジ・オブ・
デザインで写真を学びます。
1976年、「ジオラマ」シリーズを制作し、以後「海景」「劇場」
「ポートレート」「蝋人形/恐怖の館」「陰翳礼讃」「建築」など
今日まで制作が続くシリーズを発表し続けています。
コンセプチュアル・アートの影響のある作品を創造する写真家。
アメリカ各地の古い劇場やドライブインを訪れ、映画上映中の時間
フィルムを露光し、結果真っ白になったスクリーンとスクリーンに照ら
された劇場内部の撮影や、闇の中の一本の和蝋燭が燃え尽きるまで
を露光した作品など、「時の流れ」をも織り込んだ刹那の光を表現して
います。
-
■ カテゴリー:日本の写真史
-
-
著者名 :Hiroshi Sugimoto,Peter Hay Halpert
出版社名:Galleria SPSAS Locarno
発行年月:1993年
サイズ :24*32cm
sold-out
全米各地の1920年-30年代に建てられた映画館や
ドライブイン・シアターの写真集です。
1957年、兵庫県に生まれます。
大阪写真専門学校卒業。1980年代より、サントリーのウーロン茶
や伊右衛門、無印良品などの広告写真を世に送り出し、現在もな
おコマーシャルの世界で第一線の活躍を継続。
資生堂、SHARP、三井不動産レジデンシャル、日本郵政グループ
などの企業広告写真を担当。2006年には女優の妻・桐島かれんと
子供たちを13年間撮り続けた写真集「at Home」を出版しました。
独自の世界観で写真作品を創作してきた写真家です。
-
■ カテゴリー:日本の写真史
-
-
出版社名:リトルモア
発行年月:2006年11月
サイズ :576ページ 24*18cm
sold-out
上田義彦写真集、13年間の家族の記憶。
-
1951年、京都に生まれます。
1972年、小さな劇団の照明係として渡仏。そのままパリに
残り、パリを拠点として活躍し、1977年アルル国際写真フェ
スティバル大賞、1985年、第10回木村伊兵衛賞を受賞します。
自室の窓から見えるものを写真に撮ることから、作家活動をは
じめ、写真を印画紙の上に印画するだけではなく、大理石やガ
ラスといった素材の上に印画することで、光の記憶や痕跡を探
ることを試み、写真という分野を超え、都市空間での光の設置
を実現し、「光の彫刻」と呼ばれる新たな写真を表現を追求。
世界的に評価の高い写真家です。
-
■ カテゴリー:日本の写真史
-
-
著者名 :三宅理一/田原桂一
出版社名:講談社
発行年月:1988年12月
サイズ :271ページ 37*27cm
sold-out
エゴイズムの空間/田原桂一
深層の都市/三宅理一
写真/地中海地域
東ヨーロッパ
ドイツ語圏および英国
1940年、東京都新宿区に生まれます。
写真学科及び東京綜合写真専門学校を卒業。在学中より
新進写真家として頭角を現し、APA賞等数々の賞を受賞。
華々しいデビューを飾ります。
1975年から雑誌「GORO」にて山口百恵、松田聖子ら芸能人
や素人をモデルにした一連の激写シリーズで知られるように
なり、数多くの雑誌の表紙やグラビアを撮り、その作品数の
多さ、ジャンルの多様さはヌードから歌舞伎まで他の写真家
を遥かに凌ぎ、現在も精力的に活動中です。
-
■ カテゴリー:日本の写真史
-
著者名 :篠山紀信
出版社名:新潮社
発行年月:1977年4月
サイズ :35*26cm
sold-out
1940年、東京生まれ。都市、エロス、死生観を表現する
作品で日本写真界ならず世界的にも評価の高い写真家です。
通称アラーキー。
1974年、東松照明・細江英公・森山大道・横須賀功光・深瀬
昌久らと 「ワークショップ写真学校」の設立に参加。
1990年、亡くなった妻の姿を撮影したことで世間に衝撃を与
えます。
独特のエロス観と情愛で、ごく日常の中にある裸体・猫・花・
風景・人情味 溢れる下町のスナップなどを表現する写真家です。
-
■ カテゴリー:日本の写真史
-
-
著者名 :荒木経惟
出版社名:朝日ソノラマ
発行年月:1980年2月
サイズ :21*20cm
sold-out
-
詳細を読む »
1934年、北海道中川郡美深町にて生まれます。
日大芸術学部写真学科入学、土門拳などのルポルタージュ写真に触発されて
東京の下町の風景を撮ります。
卒業後は広告写真の道へ。コマーシャルの仕事にかかわりながら自分自身の
作品制作を模索していきます。
1960年より個展を開催、1974年、荒木経惟、東松照明、細江英公、横須賀
功光、森山大道とともに「ワークショップ写真学校」を開講。
自らの環境の内にあるリアルな被写体を追い求め、現実と非現実の巧みな
交錯を表現する写真家として海外でも高い評価を得ています。
-
■ カテゴリー:日本の写真史
-
-
●「深瀬昌久/日本の写真家34」
出版社名:岩波書店
発行年月:1998年4月
サイズ :71ページ 22*22cm
sold-out
以下帯の説明文より-----
「私」と対峙し、「生」を写真に刻み続けた異才