アート写真| 古本買取や美術書 画集 デザイン書 建築書のセシルライブラリ - Part 2

セシルライブラリ
セシルライブラリ
古本・古書の買取・強化中
専用ダイヤル 0120-57-2156
大切な 『 あなたの一冊 』 を見知らぬ 誰か の 『 大切な一冊 』 になることを 願って...。 大切な 『 あなたの一冊 』 を見知らぬ 誰か の 『 大切な一冊 』 になることを 願って...。

特別展 フェミニズムズ / FEMINISMS 金沢21世紀美術館

■ 特別展 フェミニズムズ / FEMINISMS

金沢21世紀美術館

会期:  2021年10月16日-2022年3月13日

「特別展 フェミニズムズ / FEMINISMS」が金沢21世紀美術館で開催されています。フェミニズムという発想の起源は、革命や人権運動の中で変化していく18-19世紀のヨーロッパで興り、その後ヨーロッパ各国やアメリカを中心に確立されていきました。日本では幕末開国時にこのフェミニズムの発想が持ち込まれ、幾度もの改革を重ね現在の社会があります。「フェミニズム」を日本語で表す場合、「女権拡張論」「女性解放論」「女性尊重主義」という言葉がしばし使われますが、国や民族の歴史的、文化や社会情勢を背景に、また近年では特に、SNSを通した個人の主張によりその言葉の解釈は無数に枝分かれしていると言えるでしょう。

フェミニズムズ / FEMINISMS       フェミニズムズ / FEMINISMS

今回の展覧会は、「フェミニズムズ」という複数形の言葉を使うことによって、この無数の考え方や主張に向き合い、認め合うことを目的としています。特に1990年代以降に焦点を当て、美術の側面からこのテーマを捉えていきます。1990年代は世界的なフェミニズム運動を背景に女性の活躍が取り沙汰された裏で、ジェンダーの消費が行われていたことや、“男女雇用均等法”などの法的整備が進む一方で、社会に染みついていた“女は、男はこうあるべき”という価値観が払拭しきれていない矛盾を数々抱えていました。こうした90年代から2020年代現在までに活躍する9名の現代アーティストを通して、様々なフェミニズムの表現を楽しめます。

参加アーティスト:
青木千絵:1981年岐阜県出身。漆彫刻家、ビジュアルアーティスト。人体を独特の表現で
追及した作品を発信している。
碓井ゆい:1980年東京都出身。手芸を中心に布や身近な素材を使って、
ジェンダー、社会問題を表現する。
遠藤麻衣:19474年兵庫県出身。俳優・美術家として演劇や写真、漫画など
様々な方法を用いてメッセージを発する。
百瀬文 :1988年東京都出身。映像監督。近年は映像を通して
身体と声の関係を問いかける
風間サチコ:1972年東京都出身。木版画を用いた表現で権力や社会、
歴史といった大きなテーマを映す。
木村了子:1971年京都府出身。伝統的な技法を用いた日本画で
女性目線の男性像を表現する
西山美なコ:1965年兵庫県出身。80年代後半から90年代前半にかけて、
誇張した少女文化を立体・平面作品で表現する。
森栄喜  :1976年石川県出身。写真家。家族を題材にした作品を多く発表し、
近年は同性婚をテーマにしたシリーズなどを発信している。
ユゥキユキ:静岡県出身。オタクカルチャーを通して社会や内面の深い部分を
表現する現代美術家。


今回記事として取り上げました作家の作品集や関連書籍、また現代美術作家の画集や写真集は重点商品として幅広く取り扱いをしています。買取も積極的にしていますので、現代美術の作品集をお売りされる際にはご相談ください。

詳細を読む »

野村佐紀子写真展 ノクターン まなびあテラス開館5周年記念

■ 野村佐紀子写真展 ノクターン まなびあテラス開館5周年記念 東根アートプロジェクト

東根市公益文化施設 まなびあテラス

会期:  2021年12月4日(土)-2022年1月30日(日)

東根市公益文化施設まなびあテラスの開館5周年を記念して、写真家・野村佐紀子の個展「ノクターン」が開催されます。
1967年、山口県出身の野村は、九州産業大学芸術学部写真学科卒業後、荒木経惟に師事。1993年より自らの展覧会を世界各地で行うなど、現在までに精力的な活動を行っています。人物を被写体として取り上げることが多く、中でも男性ヌードが代表的であり、先駆者として名が上げられることが多い写真家です。ドラマチックな空気を纏うモノクローム写真には著名人のファンも多く、雑誌や写真集、映画に関連した撮影も多く行っています。

野村佐紀子       まなびあテラス開館5周年記念

「ノクターン(夜想曲)」と名付けられた今回の展覧会では、野村が2019年より約2年間山形県東根市を訪れ、独特の世界観で撮り下ろされた作品を中心に構成されています。展示内容は3部構成により紹介され、第1部「野村佐紀子の世界」では国際的に反響のあった代表作、「Another Black Darkness」「Nude / A Room / Flowers」「黒闇」ほか多数の作品の中から、野村の仕事とも深く関わってきた長澤章生(Akio Nagasawa Gallery/Publishing主宰)が厳選した作品を展示します。第2部では東根市での2年間の活動から、地元に住む市民から大人気インフルエンサーまで、モデルとなったと若者と東根市、そして野村の感性が刺激し合った作品を「HIGASHINE」と題しています。本展タイトルとなる第3部「ノクターン」では、人々がコロナ禍という新時代を手探りで生きる中、野村が見つけた世界を反映した作品で構成。作品はすべて東根市で撮影され、写真家野村佐紀子の新境地ともいえる内容となっています。


今回記事として取り上げました野村佐紀子の写真集や図録、関連書籍は重点商品として幅広く取り扱いをしています。また、ほか現代の写真家の作品集は品揃え商品拡充のために、特に買取も積極的にしていますので、写真集をお売りされる際にはご相談ください。

詳細を読む »

松江泰治 マキエタCC 東京都写真美術館 2022年1月23日まで

■ 松江泰治 マキエタCC

東京都写真美術館

会期:  2021年11月9日-2022年1月23日

世界各国の土地を独特なスタイルで撮影し続ける写真家、松江泰治氏がこれまでに発表した2つのシリーズをピックアップし、新作を交えた個展が東京都写真美術館で開催されます。1963年東京都出身の松江氏は東京大学理学部を卒業後、写真家としての活動を本格化させました。被写体にするものの殆どは地表であり、自然のままの場所、建物が並ぶ人工的な土地など世界中のあらゆる土地を写した作品を発表しています。一貫して写真の持つ平面性にこだわったスタイルを確立し、国内外での展覧会への参加、2002年に第27回木村伊兵衛賞、2012年に東川賞国内作家賞を受賞するなど常に大きな反響を得てきました。

       

「松江泰治 マキエタCC」で取り上げるのは、「CC」(2001年?)と「makieta」(2007年?)の二つのシリーズ。
「CC」とは、「City Code」の略でギリシャのアテネから始まり、世界各国の都市を松江泰治らしさの溢れるスタイルで撮影したシリーズです。「makieta」とはポーランド語で「模型」という意味があり、精巧な都市の「模型」を撮影した、「CC」に付随するシリーズともいえます。さらに、4点の新作映像作品も同時に展示し、近年の新たな挑戦も同時に楽しめる内容になっています。


今回記事として取り上げました松江泰治の作品集や図録、関連書籍は重点商品として幅広く取り扱いをしています。また、国内の写真家の作品集は品揃え商品拡充のために、特に買取も積極的にしていますので、写真集をお売りされる際にはご相談ください。

詳細を読む »

ギイ ブルダン展 The Absurd and The Sublime シャネル・ネクサス・ホール

■ ギイ ブルダン展 The Absurd and The Sublime

シャネル・ネクサス・ホール

会期:2021年9月8日-2021年10月24日

20世紀後半のファッションフォト業界を代表する一人、写真家、ギイ・ブルダン(Guy Bourdin)の写真展が銀座・シャネル・ネクサス・ホールで開催されます。
1928年、パリ出身のブルダンは、軍隊の勤務の一環として航空写真を撮ることでカメラを学びます。元々画家を志望していたブルダンは絵画作品で個展を開催するなどの活動をしていましたが、1951年に美術家マン・レイに師事。生涯シュルレアリスムに傾倒し、追求しています。ファッションフォトグラファーとしての第一歩は大人気ファッション誌「ヴォーグ」の編集長エドモンド・シャルル・ルーとの出会いから、同誌1995年2月号に作品が掲載されたことです。

ギイ・ブルダン       

それまでのファッションフォトにはなかった奇抜さやアートのような完成度の作品は話題を呼び、ファッション誌はもちろん、数々の有名ブランドの広告を手掛けるようになります。映画や文学、アートなど様々な分野から吸収し、写真として創り出すギイ・ブルダンの作品はファッションフォトの可能性を大きく広げ、現代のアーティストにも今なお大きな影響をもたらしています。

「ギイ ブルダン展 The Absurd and The Sublime」では、ブルダンの息子サミュエル・ブルダン氏の協力により、代表作に加え、初の展示となるオリジナルプリント作品、また実験的な作品の展示により、制作のプロセスや変遷が楽しめる内容となっています。


今回記事として取り上げましたギイ ブルダンほかファッション写真の作品集や図録、関連書籍は重点商品として幅広く取り扱いをしています。アート写真集は買取も積極的にしていますので、ファッション写真をはじめアート写真集をお売りされる際にはご相談ください。

詳細を読む »

石内都展 見える見えない、写真のゆくえ 【西宮市大谷記念美術館】

■ 石内都展 見える見えない、写真のゆくえ

西宮市大谷記念美術館

会期:2021年4月3日-7月25日

写真家石内都の関西では初となる大規模展覧会です。
石内都は1947年、群馬県桐生市に生まれ、神奈川県横須賀で育ちます。高校時代にデザインへの興味を持ち、多摩美術大学大学に入学。挫折を経てしまいますが、後に写真と出会い、以後独学で活動を行います。1977年に複雑な心境を抱いていた地元、横須賀を撮影した初個展「絶唱、横須賀ストーリー」を開催。1979年に発表した「APARTMENT」での木村伊兵衛賞をはじめ、2014年にハッセルブラッド国際写真賞(国内では3人目、アジア人女性初)など数々の名だたる賞を受賞します。

石内都展      石内都 写真集

2005年ヴェネツィア・ビエンナーレで発表した「マザーズ」では亡くなった母親の身体や遺品を撮影した作品を発表し、のちに代表作となる「ひろしま」、「フリーダ 愛と痛み」へのきっかけになります。遺品をただのモノにすることなく、目に見えない時間を切り取ったような写真表現は世界中から注目されました。

「石内都展 見える見えない、写真のゆくえ」では、それら代表作に加え、初期の作品「連夜の街」、国内初公開の「Moving Away」や新作まで「The Drowned」、これまでに発表する機会の少なかった作品など、約200点の作品を紹介しています。2018年に拠点を故郷群馬県桐生市に移し、新たな生活を始めた石内都の写真のゆくえと出会うことができる内容になっています。


今回記事として取り上げました石内都の写真集や展覧会の図録、パンフレット関連は洋書和書を問わず重点商品として幅広く取り扱いをしています。特に写真集は買取も積極的にしていますので、石内都の写真集や作品集を処分・お売りされる際にはご相談ください。

詳細を読む »

写真家ドアノー 音楽/パリ Bunkamura ザ・ミュージアム

■ 写真家ドアノー 音楽/パリ

Bunkamura ザ・ミュージアム

会期:2021年2月5日-2021年3月31日

フランスで国民的人気を博した写真家ロベール・ドアノー(1912-1994年)の“音楽”をテーマにした展覧会です。
2018-2019年にかけてフランスで行われた大人気の展覧会が巡回展として日本人向けにアレンジされ、Bunkamura ザ・ミュージアムで開催されます。
ロベール・ドアノーはパリ郊外の街ジャンティイに生まれ、生涯をフランスで過ごします。10代前半からすでにカメラに興味を持ち、1930年半ばからは企業写真家として働き出しますが、こだわりを持つあまり逸脱し、解雇となってしまう程でした。その後も写真家としてパリの人々を写し続け、温かな一瞬を切り取ったような作品や華やかなファッション写真は世界中から評価されます。

ドアノー      

展覧会「写真家ドアノー/音楽/パリ」では、残された膨大な作品の中から、シャンソン歌手のエディット・ピアフやイヴ・モンタン、ジュリエット・グレコ、シンガーソングライターのシャルル・アズナヴールほか、ジャンルを問わずパリを中心に活動したアーティストのポートレートが集められています。1930年から90年にかけて、激動の時代の中でも変わらない音楽家たちの生き生きとした素顔を写し取った独自の作品、未発表も含めた約200点のほか、ドアノー愛用のカメラ「ローライフレックス」も日本初公開として展示されます。


弊店ではドアノーの写真集や図録、関連書籍を重点分野として取り扱いしています。アート写真集 全般につきましては、買取も積極的におこなっておりますので、ご蔵書を処分されることがありましたらご相談ください。


当展覧会に関連した作品集や図書も紹介していますので、展覧会に出かけられる前の予習、鑑賞された後の復習などにお役立てください。

詳細を読む »

北井一夫写真展 流れ雲旅 G&S 根雨|大阪

■ 北井一夫写真展 流れ雲旅

Bunkamura Gallery

会期:2021年1月15日(金)-2021年3月2日(火)

戦後日本を代表する写真家北井一夫の写真展です。
1944年満州鞍山生まれの北井氏は1960年代から写真家として活動を始めます。初期の頃は学生運動や闘争などの社会問題を追った作品を中心にしていました。

北井一夫     

20歳で写真集「抵抗」を自費出版し、その頃からすでに新しい試みに踏み出していくバイタリティーに溢れていました。1970年代に入ると、高度経済成長によって都市に人々が流れ込み、多くの写真家も華やかな世界にカメラを向けがちでしたが、北井はあえてその裏でひっそりとしていた全国の農村に眼を向けます。
失われつあった農村部の人々の生活を撮影したシリーズ「村へ」で1976年第1回木村伊兵衛写真賞を受賞します。

「北井一夫写真展 流れ雲旅」では、1970年代から2000年にかけて、無くなりつつある村の原風景を撮影した人気のシリーズ「いつか見た風景」のほか、国内外を旅して撮影した「沖縄放浪」「フランス放浪」「1980年に」から、誰もがどこか懐かしい気持ちになる作品約40点を展示しています。


弊店では北井一夫の写真集を重点分野として取り扱いしています。北井一夫に関連する作品集につきましては、買取も積極的におこなっておりますので、ご蔵書を処分されることがありましたらご相談ください。


当展覧会に関連した作品集や図書も紹介していますので、展覧会に出かけられる前の予習、鑑賞された後の復習などにお役立てください。

詳細を読む »

金子國義の世界 Bunkamura Gallery 2月開催予定

■ 金子國義の世界

Bunkamura Gallery

会期:2021年2月3日-2021年2月14日(日)

Bunkamura Galleryでは金子國義の展覧会は過去にも何度か開催されています。2015年の逝去から6年を迎える今年は「金子國義の世界」というタイトルで再度その画業を振り返ります。

金子國義     金子國義

1936年生まれの金子は、バレエやファッションに強い興味を示したり、日本大学藝術学部デザイン学科在学中も舞台芸術を学ぶなど様々な分野に興味を持ちます。油絵を描き始めたのは、大学卒業後何年か経った頃ですが、金子の絵はすぐに文学者澁澤龍彦の目に止まります。澁澤龍彦翻訳のフランス小説「O嬢の物語」の挿絵と装幀を担当することになり、ここからがまた金子の転機になりました。

1967年には初個展「花咲く乙女たちのスキャンダル」を成功させ、後にイタリアでの個展をはじめ、海外でも人気を得ます。雑誌「ユリイカ」や「婦人公論」をはじめ、多くの書籍で装幀・挿絵を手掛けたこともあり、大衆も作品を目にする機会が多くありました。エロティシズムの世界観を確立し日本の前衛芸術の第一人者のひとりとなる一方で、着物のデザインや舞台美術、カメラマンとしての一面を持つなど、活動は多岐に渡ります。
「金子國義の世界」では1960年代から約半世紀にわたる金子芸術から、油彩画、ドローイング、版画作品等と展示、販売も予定されています。


弊店では金子國義の画集や写真集などの作品集から原画までを重点分野として取り扱いしています。金子國義の画集や関連する書籍につきましては、買取も積極的におこなっておりますので、ご蔵書を処分されることがありましたらご相談ください。


当展覧会に関連した図書も紹介していますので、展覧会に出かけられる前の予習、鑑賞された後の復習などにお役立てください。

詳細を読む »

日本初期写真史 関東編 幕末明治を撮る 東京都写真美術館

■ 日本初期写真史 関東編 幕末明治を撮る

東京都現代美術館

会期:2020年12月1日-2021年1月24日(日)

東京都写真美術館ではこれまでに写真の歴史に焦点を当てた展覧会を何度も行ってきました。今回は初めて日本に写真機が持ちもまれた幕末から明治頃に注目し、「日本初期写真史 関東編 幕末明治を撮る」として、写真史と画像保存を専門とする高橋則英先生(日本大学藝術学部 写真学科教授)を監修に迎え入れ、アートだけではなく写真の歴史的な側面を紹介しています。

 フェリーチェ・ベアト

展覧会は大きく三部構成になり、第1章の「初期写真抄史」では18世紀欧米での写真機の誕生と、長崎、横浜から輸入され鵜飼玉川ほか日本写真史黎明期の写真家たちが残した功績を、作品や現物の写真機で紹介しています。

第2章 「関東の写真家」では明治初期に関東一帯にも作られた数々の写真館や、当時の東アジアを撮影した写真家フェリーチェ・ベアトと、彼に師事した日下部金兵衛や手彩色の技術等、日本に文化として浸透ていく様子が分かる作品が多数展示されています。
第3章「初期写真に見る関東」では横浜居留地内の新聞『ザ・ファー・イースト』のカメラマンを務めたミヒャエル・モーザー作品を初め、仕事としても需要の高まる写真を数々残した関東の写真家たちを紹介。

現在の写真文化の原点になる、100年以上前の資料約190点とともに幕末明治期における関東地方の写真文化、初期写真史を学ぶことができる貴重な機会となっています。


写真集や写真関連(技法書やカメラなど)の本は弊店でも特に重点分野として取り扱いに注力しています。写真集や写真関連の書籍につきましては、買取も積極的におこなっておりますので、ご蔵書を処分されることがありましたらご相談ください。


当展覧会に関連した図書も紹介していますので、展覧会に出かけられる前の予習、鑑賞された後の復習などに役立つ是非ご参照ください。

詳細を読む »

石岡瑛子 血が、汗が、涙がデザインできるか 東京都現代美術館

■ 石岡瑛子 血が、汗が、涙がデザインできるか

東京都現代美術館

会期:2020年11月14日(土)-2021年2月14日(日)

アートディレクター・デザイナーとして世界的に活躍した石岡瑛子(1938年-2012年)の初めてとなる大回顧展です。
東京芸術大学を卒業の後、1960-1970年代には既に、入社した資生堂で広告デザイナーとして注目を浴びます。独立以降もパルコや角川書店などの広告ポスターを手掛け、鮮烈な作品を数多く手掛けました。1980年代にはニューヨークに拠点を移し、映画の衣裳や舞台のセットデザインなどさらに幅広い分野で活躍します。1987年にアルバムジャケットのデザインで日本人初のグラミー賞受賞、1993年アカデミー賞衣装デザイン賞など、国内外を問わず名だたる賞を多数受けています。
ビョークやマイルス・デイヴィス、フランシス・フォード・コッポラほか巨匠と呼ばれた名だたる表現者とのコラボレーションを通した作品や、デザインの工程などに迫った内容にも触れられています。

石岡瑛子     石岡瑛子

展覧会「石岡瑛子 血が、汗が、涙がデザインできるか」では、“時代をデザインする”、“出会いをデザインする”、“未知をデザインする”のテーマを主軸に、1960-1970年代の広告デザインから、1980年代以降の多岐にわたるデザイン表現、2008年北京オリンピック開会式の衣装デザインや2012年「白雪姫と鏡の女王」等の近作まで、実物の衣装も含め、一線を画した圧倒的な世界観の作品を多数の資料で紹介しています。


石岡瑛子は弊店でも特に重点人物として取り扱いに注力しています。石岡瑛子の写真集やアートワークをまとめた作品集につきましては、買取も積極的におこなっておりますので、ご蔵書を処分されることがありましたらご相談ください。


当展覧会に関連した図書も紹介していますので、展覧会に出かけられる前の予習、鑑賞された後の復習などに役立つ是非ご参照ください。

詳細を読む »

商品検索

TOPICKS

買取NAVI

GALERIE

お問い合わせ

買取専用ダイヤル0120-57-2156

スタッフブログ

インスタグラム

フォトセシル

セシルアーキテタチュア

クックマニア・セシル

コウゲイ・セシル

スタッフブログ

インスタグラム

セシルアーキテタチュア

クックマニア・セシル

コウゲイ・セシル

サイト内検索

記事の関連タグで探す

0120-57-2156