お勧め展覧会| 古本買取や美術書 画集 デザイン書 建築書のセシルライブラリ - Part 8

セシルライブラリ
セシルライブラリ
古本・古書の買取・強化中
専用ダイヤル 0120-57-2156
大切な 『 あなたの一冊 』 を見知らぬ 誰か の 『 大切な一冊 』 になることを 願って...。 大切な 『 あなたの一冊 』 を見知らぬ 誰か の 『 大切な一冊 』 になることを 願って...。

石岡瑛子 血が、汗が、涙がデザインできるか 東京都現代美術館

■ 石岡瑛子 血が、汗が、涙がデザインできるか

東京都現代美術館

会期:2020年11月14日(土)-2021年2月14日(日)

アートディレクター・デザイナーとして世界的に活躍した石岡瑛子(1938年-2012年)の初めてとなる大回顧展です。
東京芸術大学を卒業の後、1960-1970年代には既に、入社した資生堂で広告デザイナーとして注目を浴びます。独立以降もパルコや角川書店などの広告ポスターを手掛け、鮮烈な作品を数多く手掛けました。1980年代にはニューヨークに拠点を移し、映画の衣裳や舞台のセットデザインなどさらに幅広い分野で活躍します。1987年にアルバムジャケットのデザインで日本人初のグラミー賞受賞、1993年アカデミー賞衣装デザイン賞など、国内外を問わず名だたる賞を多数受けています。
ビョークやマイルス・デイヴィス、フランシス・フォード・コッポラほか巨匠と呼ばれた名だたる表現者とのコラボレーションを通した作品や、デザインの工程などに迫った内容にも触れられています。

石岡瑛子     石岡瑛子

展覧会「石岡瑛子 血が、汗が、涙がデザインできるか」では、“時代をデザインする”、“出会いをデザインする”、“未知をデザインする”のテーマを主軸に、1960-1970年代の広告デザインから、1980年代以降の多岐にわたるデザイン表現、2008年北京オリンピック開会式の衣装デザインや2012年「白雪姫と鏡の女王」等の近作まで、実物の衣装も含め、一線を画した圧倒的な世界観の作品を多数の資料で紹介しています。


石岡瑛子は弊店でも特に重点人物として取り扱いに注力しています。石岡瑛子の写真集やアートワークをまとめた作品集につきましては、買取も積極的におこなっておりますので、ご蔵書を処分されることがありましたらご相談ください。


当展覧会に関連した図書も紹介していますので、展覧会に出かけられる前の予習、鑑賞された後の復習などに役立つ是非ご参照ください。

詳細を読む »

STARS展:現代美術のスターたち 日本から世界へ 森美術館 杉本博司 ほか

■ STARS展:現代美術のスターたち 日本から世界へ

森美術館

会期:2020年7月31日(金)-2021年1月3日(日)

近年、ビエンナーレや国際的な巡回美術展などで国境を越え美術品を楽しむ機会がより増えています。「STARS展 現代美術のスターたち 日本から世界へ」は、現代美術において長年強い影響を持ち、日本を拠点としながらも国際的に活躍するアーティスト6人にスポットライトを当てた展覧会です。アーティストたちの作品がいかに言葉や文化を越えて国際的に人気を得ていったのか、初期作品から近作まで時代背景や文化をふまえた上で考察し、紹介するものです。また戦後に海外で開催された日本の美術を取り上げた展覧会についても紹介しています。

村上隆  

草間彌生:長野県出身の前衛芸術家です。20代後半の頃に渡ったニューヨークでは過激なパフォーマンスで注目を浴び、帰国後も絵画や文学の執筆などの活動を続けました。1990年代以後は“Infinity Mirrors”などの作品が世界中で評価され再ブレイクを遂げます。
水玉模様をモチーフとした抽象的な作品が代表として上げられます。

李禹煥(リ・ウファン):韓国出身、長年日本を拠点に活動している芸術家で、フランスにも深い縁も持ちます。1960-70年代に誕生した「もの派」の中心人物でもあり、立体作品から平面作品まで、空間と余白の使い方に特徴のある作品を多数発表しています。2010年安藤忠雄とのコラボレーションで、個人美術「李禹煥美術館」を開館しました。

宮島達男:東京都江戸川区出身、作品にLEDや電気回路、コンピューターグラフィックスなどの現代的な素材を使用しているのが特徴です。「それは変わりつづける」「それはあらゆるものと関係を結ぶ」「それは永遠に続く」という一貫したコンセプトのもと、世界中で個展を行い、国内外で精力的に活動中です。

村上隆:東京都板橋区出身、アートカンパニー「カイカイキキ」代表取締役でもあります。
アニメ風のポップな表現ほか浮世絵や日本画などををモチーフにした作品なども特徴です。自身主催のアートイベントや映画監督など幅広い活動を行っていて、フランスのファッションブランド、ルイ・ヴィトンとのコラボレーションは話題になりました。

奈良美智:青森県出身、80年代から12年間ドイツを拠点にし、日本のネオ・ポップブームを盛り上げた一人です。小さな女の子をモチーフにした絵画や彫刻が有名で、少女を表現する上での独特な視点が海外でも注目を集めました。現在ニューヨーク近代美術館ほか諸外国の有名美術館に作品が所蔵されています。

杉本博司:東京都台東区出身の写真家、美術家です。1970年代からニューヨークを中心に活動を始め、写真の表現方法の可能性を大きく拡げた功労者です。コンセプチュアルアートほか1960-70代年代のアメリカ芸術に影響を受け、代表作「劇場」「海景」「ジオラマ」などのシリーズは世界中から評価されています。また写真だけではなく、建築や美術全般にも精通しています。


今回記事として取り上げました展覧会「STARS展」で取り上げられた6名の現代美術家は弊店でも特に重点人物として取り扱いに注力しています。現代美術家の作品集や展覧会の図録をお売りされることがありましたらご相談ください。


以下に、6名に作家の関連図書も紹介していますので、展覧会に出かけられる前の予習、鑑賞された後の復習などに役立つ是非ご参照ください。

詳細を読む »

猪熊弦一郎展 アートはバイタミン

■ 猪熊弦一郎展 アートはバイタミン

丸亀市猪熊弦一郎現代美術館

会期:2020年6月21日(火)-9月22日(火)

1902年、香川県高松市生まれの画家、猪弦一郎の信条について今一度立ち返り、アートが生活の中にもたらす力を考えることがテーマの展覧会です。猪熊弦一郎は、幼い頃から絵の才能と腕を磨き、展覧会などで活躍しました。30代半ばの頃、鈴木誠、佐藤敬ら同士の画家たちで結成した“新制作協会”は、現在まで続く多くの芸術家たちの活躍の場となっています。1938年にフランスへ渡り、アンリ・マティスに師事しました。また、1955年のニューヨークでの活動以後、抽象的な画風にも挑戦していくなど、90歳での逝去までに新しいことへ取り組んでいく姿勢は、後に続く芸術家たちにも大きな影響をもたらしています。

猪熊弦一郎    

「猪熊弦一郎展 アートはバイタミン」では、“猪熊自身の暮らし”、“プライベート空間への美の提供”、“パブリックアート”の三部で構成し、絵画作品はもちろん、猪熊が制作した各地にあるパブリックアートの現在、デザインを手掛けた家具や商品の紹介をしています。そして“アートはビタミン剤(バイタミン)”として、生活とアートの関わりの大切さを説いた猪熊の最後の棲家である、田園調布の旧猪熊邸の台所と居間の再現ほか、猪熊作品のある暮らしの提案など、原点に立ち返りつつも新しい試みにチャレンジしている企画展です。


今回記事として取り上げました猪熊弦一郎の作品集や図録、関連書籍は弊店でも特に重点人物として取り扱いに注力しています。画集や図録をお売りされることがありましたらご相談ください。


猪熊弦一郎の関連図書も紹介していますので、展覧会に出かけられる前の予習、鑑賞された後の復習などに役立つ是非ご参照ください。

詳細を読む »

森山大道の東京 ongoing 東京都写真美術館 9月22日まで

■ 森山大道の東京 ongoing

東京都写真美術館

会期:2020年6月2日(火)-9月22日(火)

カメラマンとしての本格的な活動開始から55年、80を越える年齢になってもなお第一線で活躍し続ける世界的写真家、森山大道の大規模個展です。
1960年代にフリーの写真家となって以来、スナップ写真を撮り続け、「アレ・ブレ・ボケ」と呼ばれる表現は、それまでの写真芸術の概念を大きく変えました。1967年に「日本写真批評家協会新人賞」受賞から国内外問わずさまざまな写真賞を受賞、2019年にも写真界のノーベル賞と呼ばれる「ハッセルブラッド国際写真賞」を受賞しています。
今回の展覧会はそんな写真家森山大道を表す、「ongoing(進行中)」に沿った内容になっています。

森山大道  

「記録」や「Pretty Woman」等の人気シリーズや、近年増えているカラー写真など、進化し続けてきた表現を追っていくことができます。半世紀以上にわたり、スナップ写真という形で時代と共に変化し続けてきた東京の姿をとらえてきた森山大道の初期から最新作まで、“ongoing”を感じる作品群が展示されています。また、現在も発行されている個人誌「記録」からも抜粋して展示されるため、最新号が発刊されるごとに、会期中でも展示作品が増えていくという試みもあります。


今回記事として取り上げました森山大道の写真集(作品集)や展覧会図録は写真家の中でも特に重点人物として取り扱いに注力しています。森山大道の写真集を整理される際にはご相談ください。


以下に、展覧会に出かけられる前の予習、鑑賞された後の復習などに役立つ森山大道の関連図書も紹介していますので、是非ご参照ください。

詳細を読む »

江戸戯画から近代漫画へ GIGA・MANGA 東北歴史博物館

■ GIGA・MANGA 江戸戯画から近代漫画へ

東北歴史博物館

会期:2020年7月4日-9月6日

海外でも注目を浴びる日本の漫画文化の源流として、戯画が挙げられます。戯画とは字の通り、戯れ・遊び心の在る絵、時に誇張や風刺の要素も入り、平安時代以前からすでに表現されていました。「GIGA・MANGA 江戸戯画から近代漫画へ」では、商業出版が発達し、大衆が気軽に楽しめるものになったことでさらに大きく華開き発達した、江戸時代の戯画を現代の漫画文化の起点として紹介しています。

国芳  

葛飾北斎をはじめ、広重、国芳ほか名だたる浮世絵師もユニークな戯画を数多く描き、江戸の庶民を楽しませていました。そして幕末から明治の変革においても河鍋暁斎をはじめとした絵師の活躍で、文化はますますの発展を遂げます。明治・大正には新聞や雑誌の発達で、社会風刺を描いた“ポンチ絵”と呼ばれる漫画や挿絵が流行し、現代の漫画により近いものとなっていきます。時代の背景を教科書的な情報ではなく、皮肉やおかしみでとらえることができることが戯画・漫画の楽しみの一つです。本展覧会では、江戸の戯画から明治・大正・昭和の近代漫画まで、約250点の作品と資料で詳しく紹介しています。また、8月4日より後期展示が始まっており、浮世絵作品等多数の新たな展示物が登場。


今回記事として取り上げました江戸から大正時代の漫画、戯画の作品集や展覧会図録は品揃えを強化しています。江戸の戯画、漫画に関する画集を整理される際にはご相談ください。


以下に、当展覧会に出かけられる前の予習、鑑賞された後の復習などに役立つ関連図書も紹介していますので、是非ご参照ください。

詳細を読む »

ヒグチユウコ展 CIRCUS 刈谷市美術館ほか 7月11日まで

■ ヒグチユウコ展 CIRCUS

刈谷市美術館ほか

会期:2020年6月2日(火)-7月11日(土)

ファンタジックで細緻な画風で知られ、アパレルブランドや企業とのコラボレーションでも話題を集める画家・イラストレーター、ヒグチユウコの過去最大規模となる個展です。4部構成になっている本展では、「絵本」「CIRCUS」「ホラー」「最近の仕事」のテーマごとにヒグチユウコの世界観を深く掘り下げています。「絵本」では、絵本デビュー作である「ふたりのねこ」から、大人気シリーズ「せかいいちのねこ」の作品たち、2018年発売の近作「ほんやのねこ」の原画などが一堂に会します。展覧会のテーマにもなっている「CIRCUS」では、展覧会のため描き下ろされた原画のほか、2017年にテディベア作家今井昌代氏とのコラボレーションで出版された「カカオカー・レーシング」を立体化した作品も展示されています。「ホラー」では、ヒグチユウコ作品ののダークな一面に注目し、多くの人を惹きつける表現の多彩さをのぞき見ることができます。

ヒグチユウコ  

「最近の仕事」では、近年さらに様々な活動に挑戦しているヒグチユウコの近作の数々を原画で楽しめます。会場には以上の500点を越える作品群が集結し、多摩美術大学在学中を含め、約20年の活動の集大成と言える内容となっています。

宇野亜喜良、草間彌生、ヘンリー・ダーガー、ハンス・ベルメールなどからの影響を感じる画風の作品も多く、影響を受けた作家を想像しながら楽しむこともできます。


今回記事として取り上げましたヒグチユウコをはじめ絵本作家からイラストレーター、デザイナーなどマルチに活躍する作家の作品集や展覧会図録は国内外問わず、重点商品として取り扱いしています。絵本,イラストに関する本や作品集などご蔵書を整理される際にはご相談ください。
また、展覧会に出かけられる前の予習、鑑賞された後の復習などに役立つ関連図書も紹介していますので、是非ご参照ください。

詳細を読む »

オラファー・エリアソン ときに川は橋となる 東京都現代美術館

■ オラファー・エリアソン ときに川は橋となる

東京都現代美術館

会期:2020年6月1日(土)-9月27日(日)

アイスランドとデンマーク、2つの国籍を持つアーティスト、オラファー・エリアソンの日本では約10年ぶりとなる大規模展覧会になります。エリアソンは彫刻や絵画などの美術から写真、建築、映像制作まで幅広い創作活動を通して、人間社会と環境の持続可能な共存・発展を訴えてきました。“ときに川は橋となる”というテーマには“見えないものを可視化する”という意味があり、オラファー自身のこれまでの活動に共通するエコロジーへの観点が込められています。

オラファー・エリアソン  

今回展示物を日本に運ぶにあたり、作品を飛行機ではなく二酸化炭素排出の少ない鉄道と船で運ぶなどの配慮も見せています。1993年発表の虹を作り出す体験型作品“ビューティー”はこの度新たな形での発表になり、“溶ける氷河のシリーズ 1999/2019”ではオラファーが幼い頃から過ごしたアイスランドの変化していく自然を20年以上にわたり撮影したスケールの大きな作品になっています。このほか大規模インスタレーション作品など、国内初公開となる作品も多数展示されています。


今回記事として取り上げましたオラファー・エリアソンをはじめ海外の現代美術家の作品集や展覧会図録は美術分野の中でも特に重点商品として取り扱いしています。現代美術に関する本や作品集などご蔵書を整理される際にはご相談ください。

詳細を読む »

建築をみる2020 東京モダン生活 東京都コレクションにみる1930年代

■ 建築をみる2020 東京モダン生活 東京都コレクションにみる1930年代

東京都庭園美術館

会期:2020年6月1日(土)-9月27日(日)

東京都庭園美術館本館では、毎年別様のタイトルで建物公開展を行っています。今年は“建築をみる2020 東京モダン生活 東京都コレクションにみる1930年代” として、現在では重要文化財にあたる東京都庭園美術館本館(旧朝香邸)が施工された1930年代の東京に注目し当時の文化を紹介しようとするものです。

モダン建築  モダニズム

昭和初期にあたる1930年代の日本は、アジアの先進国として欧米文化の流入がさかんでした。関東大震災やモダニズム建築の確立で街の風景はより近代化が進み、映画など欧米のカルチャーや一般市民にも洋服が浸透しつつあり、昭和モダンと呼ばれている文化はこの頃全盛期です。混沌とした時代の合間に花開いたこの文化は、現代にも通用し、いまだ多くの人を惹きつけます。東京都庭園美術館では、他東京都運営の美術館・博物館などから集めた1930年代の昭和モダンを代表する美術品、洋服、雑誌など多角的な分野からの品々を展示しています。また、元邸宅であったことを生かし当時のインテリア等で室内の雰囲気を再現するほか、通常時非公開になっている3階のウィンターガーデンを公開します。


今回記事として取り上げました昭和初期のモダン建築に関する資料や作品集は建築分野の中でも特に重点商品として取り扱いしています。昭和初期の建築に関連する本や作品集ををお売りされる際にはご相談ください。

詳細を読む »

ピーター・ドイグ展 東京国立近代美術館 6月14日まで

■ ピーター・ドイグ展

東京国立近代美術館

会期:2020年3月15日(日)-6月14日(日)

1959年?スコットランド生まれの画家ピーター・ドイグの日本では初となる個展になります。ドイグは最も影響力のある現代アーティストのひとりとして、これまでに世界各地で個展を行い、絵画は多くの美術館に所蔵されています。

 Peter Doig  

90年代には、優れたアーティストに贈られるイギリスの芸術賞「ターナー賞」にノミネートされるなど、デビュー時から評価され、作品の取引は高値で行われています。優しく鮮やかな色調で描かれた絵画は、自身の日常で目にした風景や映画などをモチーフとしています。アーティストとして確固たる地位を築いているドイグですが、現在もなお新しい試みに挑戦し続けています。

今回の「ピーター・ドイグ展」では、これまでの活動から時代ごとに分けた構成で、3メートルを超える大作や日本初公開のもの、ドイグが邦画からインスパイアされて描いたポスターなど、約70点の作品を展示しています。会期中には本人によるトークイベントの開催も予定されています。


今回記事として取り上げましたピーター・ドイグをはじめイギリスの現代美術家の作品集や展覧会の図録は洋書和書を問わず重点商品として幅広く取り扱いをしています。特にハードカバーの洋書や国内で開催された展覧会の図録は買取も積極的にしていますので、海外の現代美術作家の本をお売りされる際にはご相談ください。

詳細を読む »

ニューヨークが生んだ伝説の写真家 永遠のソール・ライター(ザ・ミュージアム)

■ ニューヨークが生んだ伝説の写真家 永遠のソール・ライター

Bunkamura ザ・ミュージアム
会期:2020年1月9日-2020年3月8日

アメリカ合衆国の写真家ソール・ライターの2017年以来、日本では2度目となる回顧展です。
ペンシルベニア州出身のソール・ライターは20代半ばの頃、当時からあらゆるアート・カルチャーの集まるニューヨークに移り住みます。

ソール・ライター  ソール・ライター

元々は画家を志していましたが、ユージン・スミスほ写真家たちとの交流を重ねて行くうちにカメラマンとして生計を立てるようになります。1940?50年当時はまだモノクローム写真が一般的でしたが、ライターは1948年よりカラー写真を手掛けるようになり、その印象的な色彩感覚とセンスは絵描きの一面を持つ彼の感性が生かされています。1950年代以降は“ハーパーズ・バザー”、“ヴォーグ”ほか一流ファッション誌に掲載される写真家として活動しましたが、80年代に自身のスタジオを閉鎖し独自の活動に移ります。ソール・ライターの名をさらに世界的に高めたのが、2006年ドイツのシュタイデル社から出版された写真集『Early color』です。彼がニューヨークで撮り続けたカラー写真は時代を越えてさらに注目されました。


今回記事として取り上げました「ソール・ライター」をはじめ、アメリがで活動する現代に活躍する写真家の作品集は重点商品として幅広く取り扱いをしています。特にニューヨークを拠点に活躍する写真家、ファッション分野のアートディレクターの作品集には注力しています。アート写真集全般は買取も積極的にしていますので、アート写真集を処分される際にはご相談ください。

詳細を読む »

商品検索

TOPICKS

買取NAVI

GALERIE

お問い合わせ

買取専用ダイヤル0120-57-2156

スタッフブログ

インスタグラム

フォトセシル

セシルアーキテタチュア

クックマニア・セシル

コウゲイ・セシル

スタッフブログ

インスタグラム

セシルアーキテタチュア

クックマニア・セシル

コウゲイ・セシル

サイト内検索

記事の関連タグで探す

0120-57-2156