国宝手鑑「見努世友」と古筆の美 出光美術館
■ 国宝手鑑「見努世友」と古筆の美
出光美術館
会期: 2022年4月23日-2022年6月5日
日本のにおける書の発達は飛鳥自時代にまでさかのぼり、中国から仏教の伝来をきっかけに写経という形で始まります。
奈良時代に文字は“万葉仮名”として日本独自の発達を遂げ、これを元に“ひらがな”、“カタカナ”が誕生しました。平安時代になると書は文化として本格的に盛んになっていきます。今回の展覧会で取り上げる「古筆」とは、広くは字の通り、古人の書として様々なものを指しますが、中でも特に平安時代、鎌倉時代に書かれた和様の名筆を示します。
優雅な筆跡の古筆は桃山時代以降、書の手本や茶人たちを中心に鑑賞の対象として持てはやされるようになりました。多くが冊子や巻き物状であった古筆が徐々に切り取られ「古筆切(断簡)」となり、「古筆切」をアルバムのようにまとめたものが「手鑑」です。
「国宝手鑑「見努世友」と古筆の美」では、出光美術館所蔵の優美な古筆や手鑑を選りすぐり紹介しています。展覧会のタイトルにも含まれている国宝「見努世友」は、聖武天皇の自筆と伝わる「大聖武」をはじめ、奈良から平安時代にかけての優れた古筆229葉が収められた手鑑です。このたび出光美術館が歳月を重ねて表裏両面に貼られていた折帖を片面に貼り直し、より美しく修復しました。
そのほか、平安時代の名品「高野切第一種」、「継色紙」、「石山切」や重要文化財「扇面法華経冊子断簡」など中世から近世にかけての貴重な品も含めた作品を多数紹介しています。また同時に古筆、出光美術館ともに所縁のある茶道具のコレクションも展示し、茶道の視点からも書を楽しむ構成となっています。
今回記事として取り上げました主に中国の古筆や書道、写経に関わる作品集、展覧会図録、関連書籍は重点商品として幅広く取り扱いをしています。買取も積極的にしていますので、中国の書道、古筆関連の展覧会図録、作品集を処分される際にはご相談ください。
書や古筆に関連する図録や書籍
●「古筆手鑑 国宝「見努世友」と「藻塩草」」
開催 :2012年 出光美術館
サイズ :176ページ 30×22cm
-
江戸時代に古筆の鑑定を専門職とした古筆家の制作による、鑑定の規範ともいえる国宝の古筆手鑑、『見努世友』と『藻塩草』を同時に展示--(あいさつ文)
書や古筆に関連する図録や書籍
●「書 出光美術館蔵品図録」
出版社名:出光美術館
発行年月:1992年7月 初版
サイズ :408ページ 35×28×4.5cm
-
出光美術館所蔵作品を、古筆・和歌懐紙・書状、墨跡、芭蕉、近代の書の4つに分け、時代順にカラー&モノクロ図版で192点掲載しています。
内函・本体の装丁はクロス。
書や古筆に関連する図録や書籍
●「鈍翁の眼 益田鈍翁の美の世界 五島美術館」
開催 :1998年 五島美術館
サイズ :175ページ 26×26×1.5cm
-
ソフトカバー
三井財閥の祖、鈍翁益田孝の収集したコレクションから、古代の造形美術、仏教美術、古筆、絵巻、近世絵画、工芸品などを、86点カラー掲載しています。
-
書や古筆に関連する図録や書籍
●「古筆手鑑と画帖の名品 近世日本のアート・アルバム」
開催 :2001年 サントリー美術館
サイズ :142ページ 30×19cm
-
ソフトカバー
国宝・重要文化財含む近世の古筆手鑑、画帖の名品を、81点掲載しています。
源氏物語画帖、洛中洛外図帖、六歌仙画帖ほか。
書や古筆に関連する図録や書籍
●「手鑑月臺」
著者名 :古谷稔
出版社名:木耳社
発行年月:1974年7月
サイズ :33×25×4cm
-
ハードカバー
歌人また古筆研究家として知られる大口周魚が蒐集した、古筆コレクション、「手鑑月台」を紹介。
カラー図版4点、表裏グラビア図版79点が掲載されています。
以下本書の目次より・・・・
1.古筆の尊重と鑑賞
2.写経の歴史と写経切
3.古筆手鑑
4.大口周魚と月台
5.解説
書や古筆に関連する図録や書籍
●「古筆鑑定必携 古筆切と極札」
著者名 :高城弘一, 村上翠亭,松村一徳,小林強,中村健太郎
出版社名:淡交社
発行年月:2004年3月 初版
サイズ :143ページ 30×22cm
-
検証/古筆鑑定うらおもて
図版/古筆切と極札(古筆本家・分家・門人系)
極札の裏印・裏書
古筆本家・分家・門人系のその他の極札
図版/古筆切と極札(未詳鑑定家)
未詳鑑定家の極札いろいろ
古筆鑑定家の印譜
古筆鑑定家の鑑定書いろいろ
極印までの道七千年
極札の「異伝」について
贋極礼 古筆鑑定書の改竄と偽造
古筆鑑定家の筆跡
書や古筆に関連する図録や書籍
●「書の宇宙 12巻」
編集 :石川九楊
出版社名:二玄社
サイズ :29×23cm
-
・「1 天への問いかけ・甲骨文・金文」
発行年月:1997年 再版
・「2 人界へ降りた文字 石刻文」
発行年月:1997年1月 初版
・「3 書くことの獲得・簡牘」
発行年月:1997年2月 初版
・「4 風化の美学・古隷」
発行年月:1997年3月 初版
・「5 君臨する政治文学・漢隷」
発行年月:1997年4月 初版
・「6 書の古法アルカイック・王羲之」
発行年月:1997年5月 初版
・「7 石に刻された文字 北朝石刻」
発行年月:1997年7月 初版
・「8 屹立する帝国の書・初唐楷書」
発行年月:1997年8月 初版
・「9 言葉と書の姿」
発行年月:1997年9月 初版
・「10 伝播から受容へ 三筆」
発行年月:1997年11月 初版
・「11 受容から変容へ・三蹟」
発行年月:1997年12月 初版
・「12 洗練の小宇宙・平安古筆」
発行年月:1998年2月 初版
書や古筆に関連する図録や書籍
●「MOA美術館名宝集成 絵画・書跡 工芸・彫刻 2冊組」
著者名 :MOA美術館・鑑修
出版社名:講談社
発行年月:1998年12月 初版
サイズ :39×28×7.5cm
-
・「絵画・書跡」
281ページ
図版205点カラー掲載
長谷川等伯、海北友松、岩佐又兵衛、俵屋宗達、尾形光琳、
酒井抱一、池大雅、喜多川歌麿、葛飾北斎、小野道風ほか
以下本書の目次より・・・・
創立者岡田茂吉とMOA美術館
MOA美術館の絵画
MOA美術館の書跡
・「工芸・彫刻」
211ページ
図版189点カラー掲載
以下本書の目次より・・・・
中国陶磁器の鑑賞
国宝「色絵藤花文茶壷」について
漆工芸の鑑賞
MOA美術館の仏教彫刻