しとしと秋雨の月曜日
我が家の金木犀も花を咲かせ
甘い香りを放っています。
ちょっぴり憂鬱な雨の月曜の朝
昨日の晴れの庭から金木犀を。
今週も元気に張り切って
いきましょう♫
輝く朝のおはようの庭から ボクりんです。
9月に蒔いた種は小さな芽を
出しています。
お花はポットに、ハーブは
直播き。
それぞれ元気に芽を出し
もう少し大きくなったら
間引きするのだそうです。
秋の庭はお世話する事が多くて
お母さんは楽しそうです。
ボクも散歩したりお昼寝したり
虫を見つけたり、遠くの音に耳を澄まして
たまに吠えてみたり
楽しんでるよ。
秋冬支度
出したり仕舞ったり
まだ使うかな?とか…午後の部屋。
お日様の傾きもいい感じです。
お昼間庭に出ると
オベリスクに赤とんぼ、
タンジーにしじみ蝶が止まっていました。
ほっこりです。
先日、お散歩時に
お母さんが近所のおじちゃんと
おしゃべりして、その際
大きなバケツをもらっていました。
その中には、可愛いメダカちゃんがいたの。
幹之(みゆき)メダカという
体が青く光る青メダカちゃんで、
その特徴を体外光と言うそうです。
部屋で飼うのは上級者との事なので、
庭にメダカの家を作りましたよ。
餌やりの時間になるとボクは
お母さんと一緒に水槽を覗くのです。
小さくて可愛い子たちですよ。
2022.9.13 Au revoir, Jean-Luc Godard.
フランス映画を好きになり始めた
20代初め頃。
「女は女である」を観て、
愛らしいアンナ・カリーナに憧れました。
あの頃は、理解しがたいけれど
おしゃれな雰囲気が素敵で
ゴダール作品を観ていました。
ゆっくりお休み下さい
ご冥福をお祈りします
さよならゴダール
キース・ヘリング(1958-1990)を 紹介する世界で唯一の美術館
中村キース・ヘリング美術館開館
15周年記念展 「混沌と希望」へ
キース・ヘリング(Keith Haring)は
1958年生まれの
ストリートアートの先駆者とも
呼べるアメリカの画家です。
1980年からニューヨークの
地下鉄構内の掲示板に
絵を描く活動を始め、
地下鉄利用客の間で話題になったそう。
シンプルなラインにポップな色彩で描かれた強いメッセージ性のある作品は躍動感あふれています。
同世代のジャン=ミシェル・バスキアやポップアートの巨匠として知られるアンディ・ウォーホルとも親交が深かったようですね。
1990年に31歳の若さでエイズの合併症のため永眠。早すぎる逝去、もっと多くの作品を観たかったアーティストです。
小淵沢、森の中の美術館
中村キース・ヘリング美術館開館
15周年記念展 「混沌と希望」は
2022年5月14日(土)-2023年5月7日までです。
静かに過ごす夏の夜
詩の世界で
ロマンチックに
ちょっとセンチメンタルに
遠く物語に時を委ねましょうか。
MAISON GRAIN D'AILE
「星を集めて食器棚並べる」
黄金の昼下がり … 7月4日
1862年の今日、
イギリスの作家ルイス・キャロルこと
チャールズ・ラトウィッジ・ドジソンは、
オックスフォード学長リデルの
三人の娘を連れて遠足へ。
テムズ川の上流、アイシス川を
ボートで上がり、そこで三人娘に
せがまれ即興で作ったお話が
『不思議の国のアリス』です。
今では誰もが知る
『不思議の国のアリス』
言葉遊びにナンセンスな言葉使い、
ヘンテコな世界が魅力的な物語ですね。
160年前の初夏の昼下がり、
暑くなりはじめたお日様の日差し
川の流れにゆったりと浮かぶボートで
水面に輝くキラキラとした光をすくいながら…そこで誕生した物語。
快晴の空の下、野原でお茶をして
ゆったりとした時間が流れていきます。目を瞑ると そんな情景が浮かび、自身も少女に戻ったかのような気持ちになります。
不思議の国のアリス
(著)ルイス・キャロル
(絵)ジョン・テニエル
(絵)アーサー・ラッカム
(絵)トーベ・ヤンソン
(訳)生野幸吉
(訳)高橋康也・高橋迪
(訳)高橋康也
(訳)村山由佳
豊田市美術館で開催されています
「交歓するモダン
機能と装飾のポリフォニー」へ。
1910〜1930年代のモダニズム
室内装飾から家具、建築
生活用品、テキスタイルに
ファッション。
それ以前のこってりとした
美しい装飾から機能主義への変化。
伝統的にとらわれない
表現を追求し
常に新しくあるための装飾
そのことに価値がおかれた
時代です。
個人的に一番好きな年代。
想像をたっぷりと孕み
直線曲線シンプルに見る
美しさを追求したデザインは
ため息しか出ないほど
美に陶酔します。
たっぷりと時間をかけて
鑑賞しましたが、もう一度
足を運びたいいい展覧会でした。
豊田市美術館で開催されています 「交歓するモダン 機能と装飾のポリフォニー」へ。
1910〜1930年代のモダニズム
室内装飾から家具、建築
生活用品、テキスタイルに
ファッション。
それ以前のこってりとした
美しい装飾から機能主義への変化。
伝統的にとらわれない
表現を追求し
常に新しくあるための装飾
そのことに価値がおかれた
時代です。
個人的に一番好きな年代。
想像をたっぷりと孕み
直線曲線シンプルに見る
美しさを追求したデザインは
ため息しか出ないほど
美に陶酔します。
たっぷりと時間をかけて
鑑賞しましたが、もう一度
足を運びたいいい展覧会でした。